債務整理に強い!弁護士が無料相談
神戸の弁護士法人リーセット
〒651-0087
兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-4 真田ビル5階
(三宮駅から徒歩約5分)
受付時間 | 平日9:00~20:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 ※ご予約いただければ上記以外の日時も対応可能です。 |
---|
【取扱い業務について】
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産・過払い金請求)
「自己破産をすると、クレジットカードは使えなくなるの?」
「自己破産後、どのくらいの期間でクレジットカードを作成できるようになるの?」
借金の返済に困り、自己破産を考えている方の中には、自己破産をすると一生クレジットカードが使えなくなるんじゃないかと不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
確かに、自己破産後はブラックリストに載るため、一定期間はクレジットカードを作ることはできません。
しかし、ブラックリスト状態は期間限定であり、なるべく早くクレジットカードを作成するためにできることがあります。
この記事では、自己破産とクレジットカードの関係性について、ブラックリストとは何か、クレジットカードをもう一度作成する方法など、詳しく解説していきます。
自己破産をする前に持っていたクレジットカードは、少しでも残高が残っていれば、使用できなくなります。
自己破産手続きの中で、借金が残っているクレジットカードは強制的に解約されるからです。
借金をチャラにしてもらい、クレジットカード会社には迷惑をかけることになるのだから、仕方のないことですよね。
また、借金がないクレジットカードがあったとしても、クレジットカード会社があなたの信用情報をチェックするタイミングで解約される可能性があります。
例えば、クレジットカードの更新時です。
クレジットカードには使用期限が設定されていて、その期限を超えて使用することはできません。
この更新のタイミングで、あなたが自己破産をしたことがクレジットカード会社にバレるので、契約更新することはできないのです。
では、クレジットカードを持てるかどうかを左右する「信用情報」とは何なのでしょうか?
以下で詳しくみていきましょう。
クレジットカードは、あなたとクレジットカード会社の間で、立て替え払いの契約を結ぶことと同じです。
例えば、ショッピングで1万円の服を購入した場合、あなたはその場では代金を支払わず、カードを切ってクレジットカード会社に建て替え払いをしてもらい、翌月の月末などにまとめて支払うという形です。
クレジットカード会社としては、この立て替え払いは、通常は無担保で保証のない契約となるわけなので、貸したお金が返ってこないリスクがあります。
そこで、あなたにきちんと支払う能力があるかどうか、事前に情報を得ておく必要があります。
これが審査と呼ばれるもので、審査の際に参照するのが信用情報です。
信用情報の中には、主に、顧客の氏名、年齢、年収、勤務先、財産などに加え、自己破産などの債務整理を行ったかどうかの履歴が含まれます。
クレジットカード会社は、この信用情報をもとに、クレジットカードの作成や利用を許可するかどうか慎重に判断していくことになります。
一般的に、自社だけで全ての顧客の信用情報を集めて管理するのは困難なため、クレジットカード会社全体で信用情報を共有できるシステムが作られました。
そのシステムを管理しているのが信用情報機関です。
信用情報機関には、CIC・JICC・KSCの3種類があります。
それぞれに加盟している会社(クレジットカード会社、信販会社、消費者金融、銀行など)が異なります。
この信用情報機関ごとに、ブラックリストの登録期間が定められており、5~10年間と幅があります。
では、ブラックリストに登録されるとは、一体どういうことなのでしょうか?
ブラックリストに登録されるといっても、実際にブラックリストという名簿が存在するわけではありません。
正しくは、「信用情報機関に事故情報が登録される」ことを指します。
信用情報機関にあなたが自己破産をしたという履歴情報が残り、支払い能力に問題があることが会員であるクレジットカード会社に共有されるということです。
クレジットカードを新規で作成したい場合、クレジットカード会社はあなたと契約を結んでも問題ないか、あなたの信用情報をチェックします。
ですが、信用情報機関には、あなたが自己破産をしたという履歴情報が残っているので、支払い能力に疑問を持たれ、通常は契約締結を拒否されてしまいます。
ですから、クレジットカードを新規作成しようとしても、ブラックリスト期間中は審査に通らないということになるのです。
これが、自己破産をすると一定期間クレジットカードが作れなくなる仕組みです。
ですが、安心してください。一度は作れなくなるクレジットカードですが、また一定期間が過ぎれば新たに作成できるようになります。
では、どれくらいの期間で、またクレジットカードが使えるようになるのでしょうか?
ブラックリスト情報(自己破産の事故情報)を登録している期間は、信用情報機関によって違いがあります。
JICCとCICは5年間、KSCは10年間としています。
つまり、申し込むクレジットカード会社によって、情報を照会する信用情報機関が違うので、クレジットカードが作れない期間も変わってくるのです。
早くクレジットカードを作りたい場合、KSCの会員でないクレジットカード会社のクレジットカードを選びましょう。
KSCの会員は、主にアメックスや銀行系のクレジットカード会社です。
KSCでは、事故情報は最低10年間保存されています。
一方でJICCやCICの会員であるクレジットカード会社が発行するクレジットカードなら、最短で自己破産から5年経てば作成できる可能性があります。
ここで注意が必要なのが、複数の信用情報機関の会員になっているクレジットカード会社があるということです。
各団体の会員は、信用情報機関のHPから確認できますので、作りたい会社がKSCの会員でないかチェックしてみましょう。
また、自己破産をした時に借金が残っていたクレジットカード会社へ再度申し込むことはできません。
ブラックリスト情報は一定期間が経つと消えますが、自己破産者は社内ブラックとして情報が残ってしまうからです。
自己破産から5~10年が経過して、無事ブラックリストから外れた時、あなたがクレジットカードの審査に通過しやすくするためには、以下のようなポイントが大切です。
クレジットカードの利用は、前述したように、クレジットカード会社との立て替え払い契約を結ぶ、言い換えれば借金をするということです。
クレジットカードを利用した分は必ず返済しなければならず、支払能力が必要です。
つまり、あなたが安定した収入のある仕事をしているかどうかが重要になってきます。
正社員での勤務や公務員であると、審査では有利になります。また、勤続年数も重視されることがあります。
何かあった時に連絡がとれるというのは、お金を貸す場合、重要なポイントです。
住所がある、電話番号を持っているかどうかは、審査をする際に、重視されます。
クレジットヒストリーとは、クレジットカードの利用履歴のことです。
ローンやクレジットカードの利用状況、返済履歴などの情報が、信用情報機関に登録されています。もちろん、ブラックリスト情報も同様です。
過去に自己破産をして一定期間後ブラックリストから外れた方は、個人の信用情報が真っ白な状態になっています。
このクレジットヒストリーがない状態でクレジットカードの申し込みをしても、審査に通りにくいと言われています。
まずは、審査難易度の低いクレジットカードを1枚作り、クレジットヒストリーを磨きましょう。
その後、ある程度審査難易度の高いカードに申し込んでも、審査に通りやすくなるでしょう。
また、携帯電話の本体代金を分割払いすることでも、クレジットヒストリーを作ることができます。
どうしてもクレジットカードの審査に通らないという方は、携帯電話の分割払いから始めてみることをおすすめします。
一般的には5~10年でブラックリスト状態から外れることができますが、信用情報機関に開示請求をすることで、事故情報が消えたかどうかを確認することができます。
なるべく早くクレジットカードを作りたい方は、きちんと事故情報が消えているかどうかを事前に確認することをおすすめします。
インターネットや郵送・窓口と色々な方法で開示請求はできるので、信用情報機関の各HPを確認してみましょう。
クレジットカードは1社ずつ申し込むようにしましょう。
複数のクレジットカード会社に同時に申し込むと、信用情報機関にその事実が登録される場合があります。
すると、クレジットカード会社からは、「お金に困っていて、どうしてもクレジットカードが必要な人だ」と考えられます。
このような人は、性格的にルーズな人が多く、信用に値しないとみなされ、カードの審査にも通りづらくなってしまいます。
半年くらいはこうした情報が残る場合があります。審査に時間がかかるとしても、一社ずつクレジットカードを申し込むようにしましょう。
これまで説明してきたように、自己破産後5~10年間は、あなたはクレジットカードを作成することができません。
でも、クレジットカードがないと何かと生活が不便だったり、カードを1枚も持ってないとなんとなく不安だったりしますよね。
以下では、ブラックリスト状態が明けるのを待たなくても、クレジットカードの代用品として使えるカードについて考えていきましょう。
自己破産後もクレジットカードを持ちたいならば、妻(夫)の家族カードを発行するのができます。
家族カードとは、クレジットカードを契約している会員の家族に対して発行される、追加のカードのことです。
夫が自己破産をした場合でも、妻の信用次第では家族カードを発行して、夫が利用することができます。
家族カードはれっきとしたクレジットカードなので、自己破産後も今まで通り使うことができます。
利用可能額は家族カードの分も合わせて、妻の利用可能枠の範囲内になります。
本来は1枚であったクレジットカードを、単に数枚に分けただけというイメージです。
支払いは妻に一括請求されます。
家族カードを発行していないクレジットカード会社もあるので、カード会社に確認してみましょう。
しかし、家族カードの利用には注意が必要です。あなたが使い過ぎて借金を作ってしまうと、今度は妻に借金を背負わせることになりかねません。
自己破産後の家族カードの利用は、慎重に検討しましょう。
家族カードを持つと使い過ぎると心配な方には、デビットカードやプリペイドカードがおすすめです。
デビットカードは、支払った代金が銀行の預金口座からその場で引き落とされる仕組みの決済カードです。
デビットカードは、ブラックリストに関係なく、自己破産後でもすぐに発行することができます。
プリペイドカードは、事前に現金をチャージしておき、チャージの範囲内で支払いをする、前払い式のカードです。
プリペイドカードも、審査なしに簡単に作成することが可能です。
これらのカードにはJCBやVISA、マスターカードなどのブランドがあり、ショッピングや海外旅行、インターネット決済などで幅広く利用することができます。
メリットとして、口座にある範囲のお金や前払いしたお金の範囲でしか利用できないため、お金の使い過ぎを防ぐことができます。
自己破産後にお金の管理をするには、ぴったりのカードと言えるでしょう。
・弁護士:田中 克憲(中) 愛知県弁護士会/No.48067
・弁護士:宿谷 昌広(右) 兵庫県弁護士会/No.53295
・弁護士:髙田 辰治(左) 兵庫県弁護士会/No.52957
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)についてのご相談や、任意整理診断は、お電話またはメールで無料で行っております。
●受付時間:平日9:00~20:00
●定休日:日曜・祝日
※ご予約いただければ日曜・祝日・上記時間外も対応可能です。
弁護士法人リーセット
神戸市中央区御幸通6-1-4 真田ビル5階(各線三宮駅から徒歩約5分)
兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-4
真田ビル5階
(各線三ノ宮駅徒歩約5分)
兵庫県全域(神戸市・姫路市・西宮市・尼崎市・明石市・加古川市・宝塚市・伊丹市・川西市・三田市・高砂市・芦屋市・豊岡市・三木市・たつの市・丹波市・赤穂市・南あわじ市・小野市・加西市・洲本市・淡路市・篠山市・西脇市・宍粟市・加東市・太子町・播磨町・朝来市・猪名川町・相生市・稲美町・養父市・多可町・福崎町・香美町・佐用町・上郡町・新温泉町・市川町・神河町)